2016年04月04日
2016年04月03日
布製スマホ用背面シール
遠州紬をスマホの背面シールにする事に成功です。
江戸っ子が欲しがる仕上がりです。
最近は外国人も[粋]とか良さが解かるみたいですね。
Posted by 光心 at
23:18
│Comments(0)
2016年03月15日
[TV東京] 視たくないですか ?
アナログの時代は多くの方が[TV愛知]をご覧になっておられたと思いますが、地デジになって諦めておられませんか ?
地デジとなった現在でもちょっと工夫すれば視聴可能なレベルまでのゲインは稼げます。
[YOUは何しに日本へ]ゃ[和風総本家]、[開運!なんでも鑑定団]など買取版の再放送ではなくリアルタイムで視たいものです。
頑張りましょう !


続きを読む
地デジとなった現在でもちょっと工夫すれば視聴可能なレベルまでのゲインは稼げます。
[YOUは何しに日本へ]ゃ[和風総本家]、[開運!なんでも鑑定団]など買取版の再放送ではなくリアルタイムで視たいものです。
頑張りましょう !
続きを読む
Posted by 光心 at
00:30
│Comments(0)
2016年03月11日
リクエストにより懐かしの 革砥 作ってみました。
昔の床屋さんが かみそり を研ぐときに使っていたあれです。
砥石で仕上げると最後に返りがでます。
其れを治めるのが革砥です。
大きな刃毀れをする前に時々当てると切れ味が持続します。
現在は刃物油を浸み込ませ研磨剤を馴染ませて使います。
本体表裏に革の表と裏を夫々貼り荒砥、仕上砥としました。
使い勝手が良いように革砥部分を210mmと大型で作りましたので包丁でも安心して研げます。


砥石で仕上げると最後に返りがでます。
其れを治めるのが革砥です。
大きな刃毀れをする前に時々当てると切れ味が持続します。
現在は刃物油を浸み込ませ研磨剤を馴染ませて使います。
本体表裏に革の表と裏を夫々貼り荒砥、仕上砥としました。
使い勝手が良いように革砥部分を210mmと大型で作りましたので包丁でも安心して研げます。


Posted by 光心 at
10:44
│Comments(0)
2016年03月10日
2015年05月04日
God Tool
休日なのに何処にも出掛けないので何か出てこないかと[打ち出の小槌]造ってみました。
[神様のツール]なので[榊]で造りました。
此れで[濡れ手で粟]と成るか ?




[神様のツール]なので[榊]で造りました。
此れで[濡れ手で粟]と成るか ?




Posted by 光心 at
18:30
│Comments(0)